除菌・脱臭作業 について
消臭・脱臭の専門店が考える除菌脱臭作業
【除菌・脱臭に近道なし】
私どもは、さまざまな汚れ・さまざまな臭いを一緒くたには考えていません。
どのような汚れ・臭いに対しても同じ洗剤・同じ手順で良いわけではありません。
ぞれぞれの汚れ・臭いに対応した最適な洗剤や洗浄方法、脱臭方法を選択することが不可欠です。
とりわけ、汚れ・臭気レベルの強いものについては特殊クリーニングが必要となります。
また、時間をかけて隅々まで丁寧に洗浄を繰り返すことで脱臭に至ります。
手間暇はかかりますが、除菌・脱臭に近道はないのです。
タバコ臭・ペット臭・糞尿・嘔吐・車内の灯油や海産物の汁こぼし等による臭いや、カビの除菌と脱臭について大切なことは2点です。
①原因物質の徹底洗浄
②正しい脱臭作業
臭いの元である物質の徹底洗浄は、脱臭作業の前処理として重要なことだと考えています。
臭いを放っている物質を取り切れなかったり、洗浄が不十分だといくら脱臭作業を行っても臭いは無くなりません。
またカビや嘔吐内に含まれるウイルス・細菌も同様です。消毒では便や嘔吐物などの有機物が残存している状態では、どのような消毒を行ってもウイルス量を減らすことはできません。
当店のクリーニング時間が長い理由のひとつがここにあります。

クリーニング直後、一時的に臭いが消えたように感じることがありますが、相応の除菌・脱臭工程を行わない場合、数日~数週間で臭いが戻ることが多いのが現状です。そのため、他店で施工されたお客様が残念ながら当店にご相談にいらっしゃるケースが多く、結果、お客様の費用負担が嵩んでしまうのが心苦しいばかりです。
ですから、脱臭作業には徹底洗浄と正しい脱臭作業が不可欠となります。
当社では、特殊クリーニング及び除菌・脱臭のフロフェッショナルとして、脱臭マイスター・除菌マイスターの資格保有者が作業にあたります。
除菌マイスターとは新型コロナウイルスにも対応した、高度な消毒技術と知識を身に付けた者に与えられる資格です。
脱臭マイスターとは臭気判別のトレーニングを受け、臭いの原因物質の知識と脱臭に不可欠な除菌技術を身に付けた者に与えられる資格です。


では、正しい脱臭作業とは何でしょうか。
ひとことでいうならば、「臭いの原因に対応した脱臭方法を選別すること」です。
消臭方法は大きく4つに分けられます。
-
化学的消臭法 化学反応を起こすことで臭い成分を中和・酸化させる
-
物理的消臭法 臭い成分を吸着・包摂して臭いの成分を抑え込む
-
生物的消臭法 臭いの元となるバクテリアの繁殖を抑制・分解する
-
感覚的消臭法 悪臭を芳香成分で包み込むマスキングと、悪臭の元となる化学成分を良い香りの元となる構成成分に取り込むペアリングがある
当店では臭いの根本から解決するために1の化学的消臭法と3の生物的消臭法を採用しております。